Menu

地酒 奈良 歴史ともに!!

0 Comment


酒は、古くから色々アレンジされ、楽しまれてきたようです。平安時代に編纂された「延喜式」には十四種類もの酒について記述があり、平城京跡からは清酒(スミサケ)、白酒(シロキ)、黒酒(クロキ)、薬酒などさまざまな種類の酒を記した木簡が出土しております。しかし、ここでいう清酒は、濁酒を絹で濾したり上澄みしたものでした。
 現在、飲まれているような清酒が造られるようになるには、政治の中心が貴族から武家へと移る中世まで待たなくてはなりません。それは、酒造りの中心が朝廷から寺院へと移る過渡期でもありました、大陸文化の終着点でもあり大寺院が集中する奈良では、荘園で作られた米で「僧坊酒」と呼ばれる酒が盛んに造られました。中でも奈良市郊外にある正暦寺で造られたものは画期的でありました。

The sake seems to have been enjoyed a variety of arrangements since ancient times. There are descriptions about 14 kinds of liquor in the “Yoko ceremony” compiled in the Heian era, and from the Heijyo kyo race, various types of drinks such as sake (Sumisake), white sake (Shiroki), black sake (black dress) The wooden note I wrote was found. However, the sake here is what silky wine was filtered and supernatant.
Currently, in order to make sake like drunk, you have to wait until medieval times when political center shifts from aristocrat to samurai. It was also a transitional period when the center of sake making moved from the court to the temple, in Nara where the temple is concentrated also as the ending point of continental culture, the rice made in the manor is vigorously called “bibo sake” It was built. Among them, what was built at the Honkakuji temple in the suburbs of Nara city was epochal.

1996年「奈良県菩提酛による清酒製造研究会」が立ち上がります。奈良のお酒をもっと世の人たちに知ってほしい、菩提酛という素晴らしいものがかつてあったことを知ってほしい、という蔵元の方々の願いを受け、正暦寺大原住職の協力のもと、プロジェクトはスタートしました。そして1999年、復活させた菩提酛を使った商品が世に出ることとなりました。

1996 “Sake Production Study Group by Nara Prefecture Bodhisattva” will be launched. In response to the wishes of the Kuramoto people who want the people of the world to know the sake of Nara, I wish for the wishes of the Kuramoto people to know that there was once a wonderful thing called Bodhi 酛, and with the cooperation of Naoshi Ohara chief priest, The project started. And in 1999, goods that used the revived Bodhi 酛 came out to the world.

その時は、住職自ら蔵(酛造りのために用意した施設)に泊まり込み、定期的に温度や品質を図り、奈良県が分析できるよう細心の注意を払ったそうです。

At that time, he seemed to pay close attention to staying at his own warehousing (facility prepared for stuffing), regularly trying temperature and quality, and analyzing Nara prefecture.

この日本清酒の発祥の地といわれているのが奈良なのです。
古都・奈良には多くの大寺院が集中し、荘園でつくられた米で「僧坊酒」なるものが造られていました。
これこそが、現在の卓越した酒製造技術へと繋がる第一歩だったのです。
米の旨みを生かした上品な味わいの清酒のルーツに想いをはせながら、旨し奈良酒を飲んでみませんか。

Nara is said to be the birthplace of this Japanese sake.
Many temples concentrate in the ancient capital · Nara, and “rice bowl” was made in the rice made in the manor.
This was the first step leading to the current outstanding alcohol production technology.
Why do not you try delicious Nara sake, while thinking about the roots of elegant tasting sake that made full use of the taste of rice.

タグ: , , ,

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です